スポーツサンダルの季節もぼちぼち終わりそうですが、写真のブルーと赤の組み合わせが素敵だなと思っていました。そして、楽天やヤフーのサイトでは残念ながら、私のサイズ(NBはワンサイズ大きくしています)である27センチがなかったのですが、公式サイトを見てみたら在庫がありました。
しかも、全品送料無料の特典がありましたので、早速、購入しましたが、すごく軽くてとても履きやすい良品でした。ちなみに、翌日にもう一度、サイトを見てみたらそのサイズは売り切れになっていました。ラッキーで、もしかしたら、最後の1点だったかもしれません。
月別アーカイブ: 2019年8月
再び立川市長選挙の応援に
大切な友人の酒井大史さんが立候補している立川市長選挙に昨日、2回目の応援に行ったきました。投票日は明後日(日曜日)ですが、わずか1週間の選挙はもう終盤戦です。本当に早いですね。
当日は都議会時代の仲間である野上幸絵さんと一緒に確認団体カーに乗り込みました。この選挙では候補者カーとは別に、市長候補を支援する団体も選挙カーを運行することができます。
また、現職の中村洋さんも応援に来られていました。彼とは久しぶりにお会いしましたが、会派の幹事長を務められています。真夏でもスーツとネクタイ着用で、いつもきちんとされています。
それから、お昼は十割そばをいただきました。選挙規定に基づいての食事ですが、とても美味しかったです。また、玉川上水沿いを遊説しましたので、途中、車から降りてみましたが、なかなか素敵な風景でした。
友人などの選挙応援は良い意味で、明るく楽しく行うことを心がけています。この日も私と野上さんとウグイスさんの3人で約4時間、交替でマイクを握りましたが、不思議と蒸し暑さなどは感じませんでした。
4KでのラグビーWC観戦準備完了!
ラグビーワールドカップの開催まで3週間ほどになりました。残念ながら、競技場での試合観戦はできませんが、自宅での観戦環境がほぼ完了しました。と言ってもそんなに大袈裟なものではなく、テレビを大型にして4K対応にしたことと、JCOMのチューナーを同じく4K番組が視聴可能と交換したことです。
テレビ画面は40インチから55インチになりましたが、思っていたよりもかなり大きいです。画面は驚くほど綺麗で、合わせて購入した4KプレイヤーでBlu-rayを再生すると、これまたもの凄く明瞭に映ります。TVチューナーも新しくなり、NHKや民放の4K番組が観れるようになりました。
特にラグビーワールドカップの48試合はすべてJSPORTSが4K放映してくれますので、今からワクワク&ドキドキです。また、詳細は分かりませんが、来年の東京五輪・パラリンピックも4Kでの番組構成でしょうから、こちらも楽しみですね。心配なのは録画するハードディスクが溢れてしまうことでしょうか。
百恵ちゃんの服選びが楽しいです
酒井大史さんの応援に立川へ
一昨日から立川で市長選挙が始まり、私の都議会時代の友人である酒井大史さんが立候補しました。何としても勝ってもらいたい大切な選挙ですが、投票日は次の日曜日の9月1日です。わずか1週間の選挙戦になります。
そして、昨日、同じく港区選出の都議会議員を努めた大塚隆朗さんと一緒に朝の駅頭活動をお手伝いしました。期間中の平日は五日間しかありませんが、数多くの皆さんにチラシを受け取っていただきました。
その選挙は現職と新人の酒井さんとの一騎打ちになりました。私は立川市政についてはよく分かりませんが、彼は45項目の政策を一つひとつ具体的にホームページやYouTubeで発表しています。立川市にとって絶対に必要な候補です。
新しい会派名は「共に民主党」に
朝鮮日々新聞 東京特派員 宇曽鉢佰 記者発
日本の野党第1党である立憲民主党と第2党である国民民主党が衆議院と参議院の両院で統一会派を結成することが決まったことを受け、今後はその新しい会派名に注目が集まっていたが、本誌は独自取材を重ね、それが「共に民主党」となることを掴んだ。
数日中に枝野幸男氏と玉木雄一郎氏の両代表が共同記者会見を行い、正式に発表する予定だ。両党関係者によると、「いくら何でもその名前は酷いだろう」との意見も少なくなかったが、最終的には二人の代表が押し切った形になった。
確かに、立憲民主党、国民民主党、それに野田グループは過去の民主党に多くの議員が所属していたので、その経緯を振り返り、今後の躍進に期待を込めれば、「共に民主党」も間違った選択とは言えないだろう。
ただ、枝野氏にも玉木氏にも懸念があることも事実だ。枝野氏は民主党政権時代に自ら憲法改正や集団的自衛権について積極的に発言した過去を、今回の名称を使うことにより、蒸し返されることを心配しているようだ。
一方、玉木氏も会見で「(民主党への)先祖返りはしない」と明言したが、安倍総理から「野党は名前をコロコロと変える」と批判されていることにも考慮し、居直り気味に「それだったら原点に戻る」という判断が優先した模様だ。
また、政党の合併ではないので、新会派としての政策のすり合わせはほとんどやらない見込みだという。実際、ある国民民主党の議員は「安倍一強を倒すために、憲法改正も原発も安全保障もすべて棚上げし、当選が最優先」と打ち明けた。
一部の良識的な議員は「そんなやり方で仮に政権を奪取しても、すぐに壊れることは火を見るより明らかだ」と声を潜めて記者にこぼしたが、“当選が第一!”の合唱にかき消されているのが実態で、筋を通す動きはほどんど見当たらない。
さらに枝野氏に近い閣僚経験者は、「まず、合同会派を作り、そのなかで国民民主党の議員をその選挙区にわが党の候補者を擁立しないことを条件に懐柔し、立憲民主党勢力を拡大する戦術で臨んでいく」との見立てを披露した。
海外からの反応はほぼないが、ASEANに加盟するある国の閣僚は、「民進党は台湾のパクリだったが、今回は韓国のそれなのか」と半ば諦め顔で嘆いたが、中国や北朝鮮は概ね統一会派を歓迎している様子だ。
外国からの関心が薄いなかで、唯一、韓国の反応は際立っている。匿名を条件に本誌の取材に応じた「共に民主党」院内幹部は、「素晴らしいことだ。これで韓日が連携して『安倍打倒!』を強力に推し進めることができる」と興奮気味に語った。
「共に民主党」所属のソウル特別市近郊のある市長も、「日本には私たちに土下座して謝罪した元総理大臣の鳩山由紀夫氏のような逸材もいる。日本国民が彼のように未来永劫、謝罪し続けることが真の韓日友好となる」と胸を張った。
この市長は、「元外務大臣の岡田克也氏には不当な輸出制限を撤回せよとの質問主意書を出していただいき、立憲民主党幹事長の福山哲郎氏には同様な趣旨でのコメントを発表していただいた。今後の『共に民主党』に大いに期待する」と続けた。
さらに民主労総の指導者の一人は、「私たちは北朝鮮と十分な関係を維持しているが、新しくできた日本の『共に民主党』には元総理の菅直人さんもいる。今後、必要であれば彼の北朝鮮との豊富な人脈を利用させてもらいたい」と述べた。
街の声も概ね歓迎している。釜山市の42歳の男性は、「日本人の9割以上がわが国をホワイト国から外すことに賛成しているなか、立憲民主党は勇気ある判断をしてくれたし、『共に民主党』にはいっそう頑張ってほしい」と話していた。
いずれにしても、11月解散、12月投票がささやかれる衆議院選挙を控え、秋の臨時国会が両党にとっても正念場になることは間違いないだろう。その結果次第では、さらに大きなガラガラポンが起きることもあり得るだろう。
公園沿いの素敵なCafe
福島県の農林産物は日本一を目指す!
日本橋室町にある福島県のアンテナショップ「日本橋ふくしま館・MIDETTE」でGAPフェアが開催されていることを知り、丸ノ内線と銀座線に乗って行ってきました。日本橋駅で降りたのですが、いちばん近い出口(A8)が見つかりませんでした。
地上に出てみてもそれらしいお店はありませんでした。実は至近駅は日本橋ではなく三越前でした。ここでGoogleマップと歩道沿いの地図にお世話になり、何とか目的地が見つけることができました。
でも、その勘違いにより、日本橋のたもとで五輪オブジェを発見したり、とても素敵な通りを歩いたり、三越のライオン像前で記念写真を撮ったりと、杉並のお上りさんは十分に楽しかったです。
そして、目的の場所に到着し、イベントの呼び込みの県職員の方と今回のチラシを持ってパチリして、賑わっている店内で野菜や果物、ソーセージ、豚肉などをいっぱい購入しました。TOKIOのお二人も嬉しそうです。
それから、レジのおば様とも会話を楽しみ、先着100名の景品をいただき、復興支援ボードに「頑張れ!福島 今日はいっぱい買い物をしました 福島の野菜や果物は日本一です!」と書き込みました。
その後、重い荷物を持っていつものお店で、生ビールと串カツを美味しくいただきました。かなり歩いたので格別の旨さだったことも言うまでもありません。なお、自宅に帰って、買ったものをすべてテーブルの上に並べてみました。
妻はいつもだったら、「こんなに買ってきてどうしたの?」と不満げなのですが、今回はなぜ私がこうした行動をしたのか分かっていたのでしょう、気持ちよく「どれも美味しそうだね」と言ってくれました。以心伝心ですね。
大韓航空の大幅減便と軍事情報協定の破棄
少し前のことですが、「韓国の皆さんの言動を尊重しよう!」のタイトルで、韓国から日本の各都市へのLCC(格安航空会社)の減便や運休が始まったことを書きました。その記事で、「これからはLCCだけでなく、大韓航空やアシアナ航空でもそのような選択を行う可能性が高くなるものと思います」とも載せました。
ただ、その根本的な原因は、あくまでもあちらの強い思いと判断です。「日本へは行かないぞ!」と雄叫びを上げている当然の結果ですから、私たちはそれを尊重しなければなりません。間違っても、「それ見たことか!」などと言ってはいけませんね。それでは彼の国と彼の国の国民と同じレベルに落ちてしまいます。
それにしても、私は大韓航空に一度も乗ったことはありませんが、かなり大幅な減便と運休でした。何でも韓国の航空会社にとって日本路線は“ドル箱”だそうです。そのことを知りませんでしたが、嬉しいようなそうでないような気持ちになります。今後はLCCもさらなる運休や減便が一段と加速するでしょう。
さらに悲惨なことに、大韓航空とアシアナ航空、それとLCC6社を加えた8社すべての航空会社が赤字に転落したようです。ウォン安にはますます拍車がかかるでしょうし、人を運ぶこともそうですが、米中貿易戦争や日本製品不買運動による航空貨物の減少もいっそう深刻化していくと思います。
それから、わが国の観光施策のことです。「外国人観光客が3千万人突破!4千万人に!」などと威勢が良いのですが、インフラがまったく追いついていないし、最近では“オーバーツーリズム”という言葉も頻繁に聞くようになりました。ですから、ちょっと立ち止まって考えたほうがいいと思います。
また、先日もお伝えしましたが、確かに韓国からの観光客数は中国に次いで第2位でしたが、一人あたりの旅行費出額は調査した22カ国(その他を含む)では圧倒的に最下位の約7万円で、その上のフィリピンにも3万円の差を付けられています。この現実をきちんと把握していることが必要でしょう。
なお、直近の7月の訪日観光客数では韓国のそれは7.6%減少していますが、全体では単月として過去最高を更新しました。皮肉なものです。韓国では実に8割を超える人たちがわが国を訪問したくないと叫んでいますし、その傾向はどんどん高まっていきますが、実態ははそんなものです。
それに関連して、北海道や九州、沖縄など一部の地域では、韓国からの観光客が激減して困っているとの報道があります。それで生計を立てている皆さんは難儀なことはよく分かりますが、民間企業は常に順風満帆とは限りません。一つの取引先の商いが減少すれば、その損害を上回る経営努力するのは当然でしょう。
そもそも、インバウンドに過大に期待することは間違いとは言いませんが、本来の景気回復の本流にするべきではありません。それより、日本国民の内需や個人消費の拡大が大切です。しかし、安倍政権は10月からの消費増税を実施する準備を進めていますので、景気経済の先行きはさらに暗くなると思います。
余談ですが、日本の韓国への半導体材料輸出管理正常化とホワイト国除外に対抗して、彼の国も対日輸出規制を決めましたが、わが国への影響はほどんどないようです。例えばDRAMですが、いくらでも代替えができますし、逆に国内メーカーを使うという利点すらあります。
結局はあらゆる産業で川上で優れた製品を製造している日本と、川下で汎用品ばかりを作っている韓国を対比すること自体にまったく意味がありません。それが悔しくて悔しくて、あの国の人たちはさらにエキサイトするのでしょう。シン・ゴジラの石原さとみさんのセリフではありませんが、「好きにすれば」です。
自称・外交の天才の文在寅さんもご主人の金正恩さんに、ご自分が日本に対して使った「盗人たけだけしい」と袖にされてしまうし、自国経済は悪化の一途で、得意の告げ口外交もほとんど効果がなく、日本ではなぜか報道されない文政権糾弾デモも盛り上がるし、踏んだり蹴ったりです。すべてが身から出た錆ですね。
ここから追加ですが、韓国が「軍事情報包括保護協定」の終了を決めたそうです。米国からも協定の継続を求められていましたしたが、「もう終わりにします」という条項があるのですから仕方ありませんし、もともと「ないよりはあったほうがいい」程度ですので、揺るぎない日米安保がある限り、たいした影響はありません。
この協定はいわくつきなもので、無理して自動延長をお願いするものでもありません。文在寅さんは北朝鮮に忠誠を誓い、今回の決定に至ったのでしょう。彼の金正恩さんに対する最後のご奉公になるような気がします。「北朝鮮を利するもの」と心配する声もありますが、「北朝鮮を利するため」の決断です。
(写真出典:ウィキメディア・コモンズ)
稜ちゃんは初めての高尾山
ミニストップも頑張っている
床屋さんは情報交換の場ですね
川口芝園団地に行ってきました
25日が投票日の埼玉県知事選挙のことについてお伝えしましたが、候補者の大野元裕さんとお会いしたあと、以前から気になっていた「川口芝園団地」に行ってきました。川口駅からは次の次の蕨駅で下車して、徒歩10分弱でその団地に着きます。ここは分譲ではなく、URが賃貸として管理しています。
そして、ここには約2400世帯、5千人が住んでいるそうですが、そのなかで中国人の占める割合は三分の一とも半数とも言われています。私が訪ねたときはお盆休み中でしたので、団地内は閑散としていましたが、会話をしていた方々はすべて中国語を話していました。
それから、団地内には小規模ですがショッピングセンターみたいな一角があり、食品スーパーのマミーマートが営業していました。店内にも入ってみましたが、何々は禁止という張り紙以外の値札などは日本語の表示だけでした。ただ、写真のようなマナーポスターも目立っていました。
また、団地内はきちんと管理されていて、自転車置き場やゴミ置き場も整然としていました。あと、隣接して走っている京浜東北線などからは1号棟から3号棟までがミニ万里の長城のように見えます。団地案内の看板を載せておきましたが、その上部が連続した号棟です。
なお、帰りの蕨駅で発見したのが「翔んで埼玉」の選挙啓発ポスターです。この漫画のノリですと「埼玉県民には‥!投票にでも行かせておけ!!」となるのでしょうが、さすがに「でも」は省かれています。この選挙の投票率は全国でも最低ですから、これで効果があればいいですね。
今回は百恵ちゃんも一緒です
札幌濃厚味噌ラーメン
麦わら帽子と「ハカ」ダンス
朝日はやっぱり「赤」くなくちゃ
写真左はあることを調べていたときに偶然、見つけた1枚です。説明によると1944年の海軍記念日式典で、帝国海軍の軍人さんに国旗(日の丸)と軍艦旗(旭日旗)が振られ、行進の上の方では旭日旗が揺れています。
それで、何となくおかしいと思って写真を拡大すると、旭日旗ではなく、何と!朝日新聞の社旗でした。二つは以前からとてもよく似ていると指摘がありますが、あらためて、朝日が「日本軍国主義万歳!」だったことが理解できました。
さて、今度は右側のものですが、先日もお伝えした保守系と称される月刊誌の最新号です。朝日新聞の部数の落ち込みはけっこう深刻のようですが、これらの月刊誌はかなり売れているようです。2誌の先頭見出しも朝日新聞のことです。
そして、このような雑誌の特徴はその批判対象が、立憲民主党、朝日新聞、韓国で見事に歩調が揃っていますし、別に悪いとは思いませんが、筆者は同じような皆さんが入れ代わり立ち代わり、執筆してるのが特徴です。
私も3カ月ほど前に「朝日新聞≒立憲民主党≒韓国?」のタイトルで記事を書きましたが、それら対象がなくなったり、いなくなったりしたら、ひょっとすると寂しくなるのかもしれません。人間の感情ですから仕方ありませんね。
ところで、朝日新聞の左傾化はいまに始まったことではありませんが、近年はその角度がいっそう傾いているようです。ただ、「赤」くない朝日はその存在意義がありませんので、皮肉ではなく頑張っていただきたいと思います。
ただ、慰安婦問題や福島第一原発の吉田調書のようなあからさまのな嘘は謹んでもらいたいです。私は数十年間に渡り購読していた朝日新聞をやめて5年になりますが、その分だけやるせない気持ちがなくなることに成功しました。
そらから、昔のことですが、ある先輩が「日本社会党の政策と朝日新聞の社説の逆のことをやれば、日本の進路は間違わない」と言っていました。社会党を立憲民主党に置き換えてもいいと思いますが、言い得て妙ですね。
久しぶりに「押し紙」発見!
過去に何回か悪名高き「押し紙」についてお伝えしました。新聞社と広告代理店と新聞販売店の共作で、友人は「限りなく詐欺に近い」と言っていました。確かに写真の押し紙が新聞社から運ばれてきて、配達されることなく、どこぞの業者が回収していくのですから、そんなところでしょう。こんな新聞に軽減税率が適用されるのですから、まったくもってナンセンスの一言ですね。
ところで、タイトルに“久しぶりに”と付けましたが、あるときからこの押し紙が表に出されなくなりました。理由は私には不明ですが、かと言って、押し紙が是正されてなくなったわけではなく、店内にずっとこの束が積み上げられていました。何らかの指導が新聞社の営業または広告部門からあったのかもしれません。この新聞社も部数の減少に悩んでいますから、必死なのでしょう。
下の写真はお口直しに載せました。時間は午前5時前で、場所はいつもの都立善福寺緑地(公園)で、新聞販売店も公園もワンコの散歩コースです。3台のベンチにニャンコが仲良く1匹ずつ座っています。このあと、餌をやるおばさまがやって来ます。夕方は別の人が餌をやっているようで、妻は「だから、それぞれの猫は二つの名前があるのよ」と言っていました。本当でしょうか。
大野元裕さんを埼玉県知事へ!
730万県民のリーダーを決める埼玉県知事選挙が始まっています。投票日は今月25日ですが、もちろん、期日前投票もできます。「埼玉都民」とう造語があるように、埼玉県と東京都の関係はとても深く、千葉県と神奈川県を加えて「一都三県」とう言葉も頻繁に使います。
そして、その知事選挙に私が以前からすごくお世話になっている前・国民民主党参議院議員の大野元裕(おおの・もとひろ)さんが立候補されました。写真は昨日に撮りましたが、場所はJR川口駅東口で、午前8時から午後8時までの超マラソン街頭演説の様子です。
大野元裕さんは中東問題に造詣が深く、誠に僭越ですが、これからも国会議員として存分に活躍していただきたい方なのですが、前知事の上田清司さんなど、多くの支援者や県民の皆さんに推されて決断されました。何としても、絶対に勝っていただきたい知事候補です。
私は今まで多くの首長(知事&区市長)選挙のお手伝いをさせていただきましたが、大野さんほど必ず勝利してもらいたい候補はいません。その識見は素晴らしく、お人柄を悪く言う人に会ったことがありません。けっして楽な戦いではありませんが、必勝に向けて驀進中です。
都立西高校生徒の職場体験
写真真ん中の青年は前田賢吾くんで、私の自宅のお隣にご両親、妹さんと住んでいます。前田家とは同じときに家を新築していて、両家の間には塀もありません。そして、彼が就学する前のことですが、お泊りセットを持ってわが家によく遊びに来ていました。
その彼もいまは大きくなって都立西高校の1年生なりましたが、夏休みの課題として職場体験をしたいとお願いがあり、社会医療法人・河北医療財団傘下の河北総合病院を紹介しました。8時間ほどの時間でしたが、前田くんも「すごく楽しかったです」と言ってくれました。
この財団は私が顧問を務めているので、ちょっと口幅ったいのですが、広報課や医師、看護師、リハビリ科などの皆さんが一所懸命に対応していただきました。また、写真左側の方は医師の金澤實さんで、彼は西高の大先輩であり、医学部志望の前田くんを激励していただきました。
連日の猛暑のなかでの暑気払い
「担ぐ神輿は軽いほうがいい」と言うけれど
東京でも8月から9月にかけて、多くの神社で例大祭が開催されます。お祭りの醍醐味はお神輿で、特に宮出しと宮入りの盛り上がりは文字どおり、「祭の華」と言ってもいいと思います。そのお神輿には重量級も軽量級もあり、すごく重いお神輿を担ぐのはけっこう難儀ですが、軽い神輿は担いでいて、浮くような感じになってしまい逆に安定しません。
さて、国民民主党代表の玉木雄一郎さんのことです。私はお会いしたことはありませんが、ご自分の選挙はとてもお強く、お人柄も僭越ですが良さそうで、優しい方だとお見受けします。ただ、政治の世界での評価は市井のそれとは異なることも少なくなく、昔からどう見ても悪人だろうという議員が党内の主導権を握っているケースも多いようです。
そして、一昨日の「大丈夫ですか?枝野幸男さん」の記事でもお伝えしましたが、それはそのまま玉木さんにも当てはまるような気がします。国民民主党(民民)と立憲民主党(立民)にやっと分かれて、参議院選挙も終わり、例えば憲法改正や皇統継承についてまっとうな政治が始まると、玉木さんには大いに期待していたのですが、衆議院での野党院内会派について前向きな姿勢を示しているようです。
そればかりか、戦術的なこともあるのでしょうが、「参議院でもやろう!」みたいなことを言われています。これは民民にも立民にも言えることなのですが、「だったら、民主党(民進党)のままで頑張れば良かったのに!」という痛い声が聞こえてきそうです。もちろん、野党には共産党のような政党もありますし、衆参国会運営のリーダーシップをどこが取るかというのも理解できます。
ただ、理屈として「小異を捨てて大同につく」論はとっくに国民の皆さんから飽きられています。失礼ながら、こんなことが分からないようでは、いまの野党はほぼ未来永劫、政権を奪取することはできないでしょう。有権者の皆さんは自民党(公明党も)を積極的に支持しているわけではありません。野党に望みがないから、仕方なく、しょうがなく、自民党に投票しているので、そのことを重く受け止めていただきたいと思います。
それから、民民と立民を自分にとってどちらが選挙に有利かとう理由だけで天秤にかけ、主義・主張などまったくなく、出ていった人たちとまた一緒にやるというのはいかがなものかと考えます。結局、立民会派に移籍した山井和則さん、今井雅人さん、柚木道義さんなどは除名になりましたが、このような人たちと再び合流すれば、間違いなく、民民の支持率はさらに低下するでしょう。玉木さんが力を入れようとしている参議院でも同じことと思います。何と言っても小西洋之さんがいらっしゃいますから。
いずれにしても、現在の政党の立ち位置は立民の左傾化がこれからも進んでいくでしょうから、その結果、穏健良識の中道層はガラ空き状態です。しかも、公明党代表の山口那津男さんは、「参院選挙で改憲の民意が示された」との安倍総理の発言に、「民意?それって何のこと?」とそっけない態度です。もとより、公明党は改憲勢力ではないのです。民民には辛いこともあるでしょうが、公明党に替わって憲法改正を論議するくらいの意気込みで頑張っていただきたいです。
稜ちゃんと二人で四季の森公園へ
セブンの「カレーうどん」は旨い!
大丈夫ですか!?枝野幸男さん
写真は立憲民主党代表の枝野幸男さんの部下の福山哲郎さんですが、その枝野さんの最近の発言を紹介します。先日の参議院議員選挙の結果の数字を捉えたものですが、与党が国政選挙6連勝した状況を、「比例選挙では与党(自民&公明)の票と野党合計のそれはほとんど同じだった。だから、有権者は消費増税に反対したのだ」と分析していました。
また、同じように「自民と公明の得票率は5割を切っている。これが民意なのだ!」とも言っています。ずいぶんとユニークなお考えですが、議席数で政権与党は過半数を超える71議席、野党は43議席でした。数字は嘘をつかないと言われていますが、選挙のそれは様々な角度から見ることで、けっこう手前味噌的に解釈できます。それにしても、枝野さんの「民意」の基準はどこにあるのでしょうか。
私は消費増税に反対ですし、“軽減税率”に至っては百害あって一利なしだと思いますが、選挙の結果は勝ち負けに関わらず、最終的には各政党が獲得した議席数で評価するべきだと考えています。自分(たち)の敗北を認めたくない気持ちも理解できますが、いつもいつもこんなことばかり言っていると、残念ながら、野党の支持率と来たるべき総選挙での議席は忍びないほど惨めになってしまうような気がします。
それにしても、立憲民主党の代表選挙規定は未だに存在しません。枝野さんに万が一のことがあったら、じゃんけんかあみだくじで代表を決めるのでしょうか。彼ら彼女らは好んで“安倍一強”を強調していますが、友人の記者に聞くと、「立民内部ではいっそう“枝野一強”が進んでいる」と嘆いていました。まあ、結党の経緯からは枝野さんが過半数以上の株をも持っているオーナーみたいなものですから、仕方ないですね。
次は幹事長の福山哲郎さんですが、同じく韓国に対する輸出管理正常化について、「政治的問題に通商的な対抗措置を取ったと国際社会から見られるのは国益上マイナスだ!」と政府の決定を厳しく批判していました。あるいは今回の措置は「一理はあるが(以下は同じ)」とも言っています。私はよく分からないのですが、海上自衛隊機へのレーダー照射のときの長い沈黙も同様で、福山さんの韓国への強い親和性はどこから出てくるのでしょうか。
それから、立民のある幹部は参院選の応援演説で、「アメリカの言いなりになって、もの凄く高価なF35を100機も買おうとしている。こんな金があったら子育て政策に!」みたいに絶叫していました。日本では過去から左派(左翼)を中心に“防衛費を福祉に!”論はあったのですが、さすがの共産党も最近ではこのようなトンチンカンな言い方はしなくなっています。
だいたい、私も尊敬する野田佳彦さんが総理大臣のときにF35を42機、購入することを決めたのですが、このことを忘れてしまったのでしょうか。あるいは、忘れたふりをしているのでしょうか。いずれにしても、得意技である特大ブーメランが後頭部に炸裂してしまいました。令和デモクラシーが何を求めているのか不明ですが、少なくても「まっとうな政治」からまた一歩、離れていったようで、さらに痛い政党となって行進中です。
ここまで書いて投稿ボタンにマウスを移動し、エンターキーを押そうと思ったら、またまた痛い動きがありました。枝野幸男さんが国民民主党などに衆議院での院内会派の結成を呼びかけたそうです。この人のコロコロ変わる言動はいまに始まったことではありません。すこし前には憲法改正と集団的自衛権についての試案も発表していましたし、野党の統一会派などは頑なに忌み嫌っていました。それが今回も見事に変身です。枝野さんに思想・信条など期待しませんが、主義・主張すら皆無のようです。
だいたい、そんなに野党合同会派を望むのなら、民主党(民進党)のままで頑張れば良かったのにという話です。合わせて、不発に終わった参議院選挙の一人区共闘ですが、共産党にもお世話になったのですから、共産党にも呼びかけなければ義理を欠くというものです。普天間・辺野古基地、原発再稼働、消費増税と、ご自分が民主党に所属していたときに決めた重要な政策と正反対のことを立憲民主党の入党条件にしていますので、もともと期待などしていませんが、情けないの一言です。
立憲民主党の人たちは「安倍政権は憲政史上最低最悪だ!」と叫んでいるようですが、だったら、その最低最悪の政権が国政選挙で6連勝しているのですから、自らも憲政史上最低最悪の野党ということになります。しかも、ちょっと悔しいことですが、安倍首相は国民の民主的選挙で選出された国会議員が、これまた国会の民主的選挙で選ばれているのです。こうなると、市井の人たちも騙されて?、最低最悪の総理大臣を望んだことになるのでしょうか。
いずれにしても、今回の企みが成功しようと、失敗しようと、いちばん喜んでいるのは政権政党だと思います。「ほら!あいつらまた、パフォーマンスやってるよ」と微笑み、「これで、次の衆議院選挙もいただきだな!」ともほくそ笑んでいるでしょう。確かに、国民や有権者の皆さんも、「また、やってるよ」と嘲笑して、仕方ないから自民党に投票するのでしょう。あと、余談ですが、野党はけっして連立政権相棒の公明党のことは批判しませんね。なぜなのでしょうか。
百恵ちゃんと新宿でデートしました
実は日本に感謝している文在寅さん
今日のタイトルには「そんなことはないだろう~」と聞こえてきそうですし、想像ですが、韓国大統領府、とりわけ、自他(韓国のみ)ともに認める「外交の天才」である文在寅さんは、そんなふうに思われているかもしれません。
つまり、あちこちでお得の「告げ口外交」に汗をかいても、アメリカはもちろん、世界の国からも「なに、それ?意味不明じゃん」とまったく相手にされず、ますます孤立感を深めていることに一つの理由があります。
また、国内に目を向ければ、経済はちっとも回復できずに悪化の一途ですし、失業率も好転することは絶望的です。日本ではなぜかあまり報道されていませんでしたが、保守派の反政府デモも相当エキサイトしていました。
ところが、半導体材料輸出管理正常化とホワイト国除外で、俄然として野党や経済団体など、文在寅さんにとっては打倒すべき敵が、「反日」でまとまり始めていますので、彼としては、「安倍さん、本当にありがとう!」となります。
その理由は至極簡単で、来年春の国会議員選挙です。このままいけば与党・共に民主党の苦戦も予想されていましたので、半永久的に与党が勝ち続ける謀略を練っている文在寅さんとしては“願ったり叶ったり”となりました。
それと、それまでは政権の支持率の低下に歯止めがかからず、すごく困っていたのですが、それも解消して人気が上がってきました。こうなれば、金正恩さんからも文在寅さんは褒めてもらえるかもしれません。まさに一石三鳥です。
繰り返しますが、彼の国にとっての「反日」は魔法のようなツールで、しかも、同じ反日国家である中国では共産党のヤラセによって人民はそのポースを取りますが、韓国の国民は本気でためらいなく反日に突っ走ります。
ですから、もうお祭り状態になっている日本製品不買運動も、「日本なんか行くものか!」も過去のように沈静化することはないでしょう。腰折れにならないように、皆さんの特異な思考である「恨」を貫いていただきたいと思います。
合わせて、共に民主党の国会議員は、「東京五輪に対して全世界の良心が不買運動をすることになるだろう」と自信満々で発言をしていますが、これがあの国の国民が選んだ選良の本音です。所詮、国も国民もそのレベルなのです。
さて、写真は吉田博司先生の名著「朝鮮民族を読み解く」です。何と!いまから25年ほど前に書かれた本ですが、文字どおり、あの半島の民族のことを極めて冷静に分かりやすく解説されています。価格は950円(税抜き)です。
彼の民族が嫌いな方も、比較的好感を持たれている人も、僭越ですが、お読みいただきたいと思います。なお、サブタイトルは「北と南に共通するもの」となっていて、北朝鮮のこともしっかり説明されています。
それから、「非韓三原則」とは吉田先生が提唱されたものですが、「助けず 教えず 関わらず」の三つです。私はしつこいほど、日本と韓国の真の究極の未来志向は「お互いにかかわらないこと」と申し上げてきました。
若干、自慢げに言えば、先生のような卓越した朝鮮民族の専門家がとっくに同じことを語られていたわけです。そう言えば、福沢諭吉翁も100年以上前に同様に嘆き悲しんでおられました。私などはそれに比べて恥ずかしい限りです。
いずれにしても、韓国の波状攻撃はそれなりに上手ですから、日本が変な対抗意識を振りかざすことは危険です。逆立ちしてもあのエキサイトする国民感情には勝てません。淡々として、第3弾、第4弾の反撃をすればよいでしょう。
また、今回の一連の出来事で日本国民の皆さん、とりわけ、若い人たちが韓国(北朝鮮も)という国は、国民は、どのように物事を考え、行動していくのかを理解したことは素晴らしいと思います。何事も「産みの苦しみ」ですね。
気の合う友だちと飲むのが最高!
「阿佐谷七夕まつり」が開催中です
横浜総領事の張淑玲さんを表敬訪問する
台湾(中華民国)の駐日横浜総領事館で責任者の総領事・張淑玲さんにお会いしました。タイトルは“表敬訪問”となっていますが、長年の友人であり、外交部(外務省)幹部が枢要ポジションに就かれたことはとても嬉しいです。
そして、台湾には世界に100を超す大使館(代表処)があるそうですが、そのなかでも日本とアメリカは予算面でも別格の扱いだとお聞きしました。確かに正式な国交はありませんが、アジアで突出した親日国があるのはありがたいですね。
また、中華料理のお店の入り口で撮った写真の方はオーナーさんで、中華街のレストラン協会の会長を務められている張志銘さんです。ここは本来の台湾料理の味なのですが、もちろん、私にはそれで何の問題もありません。
それから、後に建物がある写真ですが、横浜市役所です。政令市は市役所ではなく「市庁」と称するようです。見ずらいのですが「横濱市廳」と文字があります。この建物、私が小学校のときから建っていますので、50年以上です。